メンテナンス

ヘッドライトの水滴で車検不合格?!原因別の対処法と予防策

*本ページはプロモーションが含まれています       

ヘッドライトに滴る水滴

「ヘッドライトの中に水滴がついているけど、これって車検に通るのかな?」
と疑問に思ったことはありませんか?

ヘッドライトは夜間走行時に前方を照らし、安全な走行を確保するための重要な部品です。
そのため、ヘッドライトは車検の際、高い検査基準が設けられています。
ヘッドライトの水滴は、車検に通る場合と通らない場合があります。
水滴の量や原因、そして車検場の検査官の判断によって、合否の結果が変わってくるのです。

この記事では、ヘッドライトの水滴は車検に通るのかどうか、その原因や対処法、そして予防策までを詳しく解説します。
ヘッドライトの水滴に悩んでいる方、車検を控えている方は、ぜひ参考にしてください。

記事のポイント

ヘッドライトの水滴は、量や原因によっては車検不合格になる
車検ではヘッドライトの光量、光軸、レンズ状態が厳しくチェックされる
軽度の結露はヘッドライト点灯で解消するが、水漏れの場合は修理が必要
ヘッドライトの水滴は、シール劣化や排水口の詰まりが主な原因
視認性低下や電気系統への影響から、水滴を放置することは危険

ヘッドライトの水滴で車検不合格?!

水滴で曇ったヘッドライト

ヘッドライトの内側曇りでも車検に通りますか?
車検に通らないヘッドライトは?
ヘッドライトに水滴が入る原因とは?
水滴放置の危険性とリスク

ヘッドライトの中の水滴は、車検に通る場合と通らない場合があります。
少量の結露であれば問題ないケースが多いですが、水滴が大量に付着していたり、曇りがひどい場合は、光量不足とみなされ、車検に不合格となる可能性が高くなります。

ヘッドライトの内側曇りでも車検に通りますか?

ヘッドライトの内側曇りは、曇りの程度によっては車検に通らない場合があります。

ヘッドライトは夜間走行時に前方を照らし、安全な走行を確保するための重要な保安部品です。
そのため、車検ではヘッドライトの点灯状態だけでなく、レンズの汚れや曇りについても検査されます。

【 車検不合格となる基準 】
ヘッドライトの曇りに関して、明確な数値基準はありません。
検査官の目視による判断となりますが、一般的に以下の点がチェックされます。

  • 光量
    ヘッドライトの光量が基準値を満たしているか。
  • 光軸
    ヘッドライトの光軸が適正範囲内にあるか。
  • レンズの損傷
    レンズにひび割れや破損がないか。

軽度の曇りであれば、車検に通る可能性もありますが、曇りがひどい場合は、光量が不足したり、光軸がずれたりする原因となり、車検に不合格となる可能性が高くなります。

車検に通らないヘッドライトは?

車検では、ヘッドライトは重要な検査項目の一つです。
安全な夜間走行に不可欠な保安部品であるため、様々な角度から厳しくチェックされます。

【 車検時のヘッドライト検査項目 】

  1. 光量
    ヘッドライトの明るさが基準値を満たしているか検査します。
    基準値は車種によって異なりますが、すれ違い用前照灯(ロービーム)は1灯あたり6,400カンデラ以上が必要です。
    テスターを用いて正確に測定されます。
  2. 光軸
    ヘッドライトの光軸が適正範囲内にあるか検査します。
    光軸がずれていると、対向車の視界を妨げたり、路面を十分に照らせなかったりするなど、危険なためです。
    カットラインの位置が、規定内に収まっているかが検査されます。
    こちらもテスターを用いて測定します。

  3. ヘッドライトの色が、白色(3000〜7000K)または淡黄色であるか検査します。
    青色や緑色などのヘッドライトは、車検に不合格となります。
    保安基準では「白色、淡黄色、橙黄色」と規定されています。
  4. レンズの破損
    ヘッドライトのレンズにひび割れや破損がないか検査します。
    ひび割れがあると、光量が低下したり、光軸がずれたりする原因となるため、車検に不合格となる場合があります。
    軽微なひび割れであれば合格となる場合もありますが、損傷が大きい場合は交換が必要になります。
  5. 灯具の取り付け状態
    ヘッドライトの灯具がしっかりと取り付けられているか検査します。
    脱落の恐れがある場合は、車検に不合格となります。

ヘッドライトに水滴が入る原因とは?

点灯しているヘッドライト

ヘッドライト内に水滴が入り曇ってしまうという問題には、さまざまな原因が考えられます。

【 内部と外部の温度差による結露 】
ヘッドライト内部は密閉されているわけではなく、通気口が設けられています。
これは、バルブの熱でヘッドライト内部の温度が上がりすぎるのを防ぎ、また、内部の気圧変化によるレンズの変形を防ぐためです。

この通気口を通して、外部の空気がヘッドライト内部に入り込みます。
冬場など気温が低い時期に、温かいヘッドライト内部に冷たい外気が入り込むと、空気中の水分が冷やされて結露し、水滴となってレンズの内側に付着します。
これは、冬場の窓ガラスに結露が付くのと同じ原理です。

■結露が発生しやすい条件

  • 気温が低い
    外気温が低いほど、結露が発生しやすくなります。
  • 湿度が高い
    空気中の水分量が多いほど、結露が発生しやすくなります。
  • ヘッドライト内部の温度が高い
    ヘッドライトを長時間点灯していると、内部の温度が上がり、結露が発生しやすくなります。
  • ヘッドライトの気密性が高い
    ヘッドライトの気密性が高いと、内部の湿気が逃げにくく、結露が発生しやすくなります。
    ただし、気密性が低い場合は、水漏れが発生する可能性があります。

【 シール部品の劣化や破損 】
ヘッドライトユニットは、レンズとハウジング(本体)をシール(パッキン)で密閉することで、内部に水や埃が侵入するのを防いでいます。
しかし、経年劣化や外的要因によって、このシールが劣化したり破損したりすると、ヘッドライト内部に水が浸入し、水滴が付着する原因となります。

■シール劣化の要因

  • 経年劣化
    時間の経過とともに、シールは硬化したり、ひび割れたりして、密閉性が低下します。
  • 温度変化
    急激な温度変化や、高温・低温にさらされることで、シールが劣化しやすくなります。
  • 紫外線
    紫外線は、シールの劣化を促進する要因となります。
  • 振動
    車両の走行中の振動も、シールへの負担となり劣化の原因となります。
  • 洗車
    高圧洗浄機などでヘッドライトを洗浄する際、強い水圧によってシールが剥がれることがあります。

■シール破損の要因

  • 飛び石
    走行中に飛び石などが当たって、ヘッドライトレンズに傷がつき、そこから水が浸入することがあります。
  • 事故
    事故による衝撃で、ヘッドライトユニットが破損し、シールも破損することがあります。
  • 不適切なバルブ交換
    ヘッドライトバルブの交換作業を不適切に行うと、シールを傷つけてしまう可能性があります。

水滴放置の危険性とリスク

水滴が付いたヘッドライト

ヘッドライトの中の水滴を放置しておくと、様々なリスクがあります。
安全運転に関わる問題だけでなく、ヘッドライト自体の寿命にも悪影響を与える可能性があるため、軽視せずに適切な対処をすることが重要です。

【 視認性の低下と事故の危険 】
ヘッドライト内部に水滴が付着すると、光が乱反射し、前方視界が悪化します。
特に夜間や雨天時は、視認性が著しく低下し、歩行者や障害物などを認識しにくくなるため、非常に危険です。
視界不良による事故の危険性が高まるだけでなく、対向車の視界も妨げる可能性があり、重大な事故に繋がる可能性も懸念されます。

具体的には、以下のような危険性があります。

  • 対向車への眩惑
    水滴によって光が乱反射し、対向車の視界を妨げる可能性があります。
  • 路面状況の把握困難
    路面の状況を正確に把握することが難しくなり、危険回避が遅れる可能性があります。
  • 標識の見落とし
    道路標識や信号が見えにくくなり、交通ルール違反や事故に繋がる可能性があります。
  • 歩行者や自転車の発見遅れ
    歩行者や自転車を認識するのが遅れ、事故に繋がる可能性があります。

【 電気系統への悪影響 】
ヘッドライト内部は、バルブや配線など、様々な電気部品が組み込まれています。
水滴が付着したまま放置すると、これらの部品が腐食したり、ショートしたりする可能性があります。

具体的には、以下のような不具合が発生する可能性があります。

  • バルブの破損
    バルブに水滴が付着すると、温度変化によってバルブが破損する可能性があります。
  • 配線の腐食
    配線が水に濡れると、腐食が進み、断線や接触不良の原因となります。
  • ヘッドライトユニットの故障
    ヘッドライトユニット内部の基盤やコネクターなどが腐食し、故障する可能性があります。

【 錆びや腐食の原因 】
ヘッドライト内部に水滴が付着したまま放置すると、ヘッドライトユニットの金属部分が錆びたり、腐食したりする原因となります。

ヘッドライトユニットは、金属製のハウジング(本体)とレンズで構成されています。
水滴が金属部分に付着すると、時間の経過とともに錆が発生し、腐食が進行します。

特に、ヘッドライト内部のリフレクター(反射板)は、金属の表面にメッキ加工が施されていますが、水滴によってメッキが剥がれ、錆が発生しやすくなります。
リフレクターが錆びると、ヘッドライトの光量が低下し、夜間走行時の視界不良に繋がります。

また、ヘッドライトユニット内部の配線やコネクターなども、水滴によって腐食する可能性があります。
配線が腐食すると、断線や接触不良を起こし、ヘッドライトの点灯不良や点滅、最悪の場合、ヘッドライトが全く点灯しなくなるなどの深刻なトラブルに繋がることがあります。

さらに、ヘッドライトユニットを固定しているボルトやナットなども錆びる可能性があります。
錆が進行すると、ボルトやナットが固着し、ヘッドライトユニットの交換作業が困難になる場合があります。

ヘッドライトユニットの錆や腐食は、ヘッドライトの性能低下だけでなく、寿命を縮める原因にもなります。
結果として、ヘッドライトユニットの交換が必要になり、高額な修理費用が発生する可能性があります。

ヘッドライトの水滴で車検不合格?!│水滴を除去する方法など

ヘッドライトに水滴が付いている

ヘッドライトの水滴を除去する方法は?
ヘッドライト内の水滴は自然乾燥で取れる?
ヘッドライト結露はドライヤーで直せる?
ヘッドライト水滴の予防策
総括│ヘッドライトの水滴で車検不合格?!

水滴を発見したら、まずはヘッドライトを点灯して様子を見ましょう。
結露であれば、熱で蒸発して解消されることが多いです。
解消されない場合は、ドライヤーを使う方法もありますが、水漏れの疑いがある場合は、整備工場で点検・修理してもらうことをおすすめします。

ヘッドライトの水滴を除去する方法は?

ヘッドライト内部の水滴を除去する方法はいくつかありますが、水滴の原因や程度によって適切な方法が異なります。

  1. 軽度の結露の場合
    レンズ内側の曇りや少量の水滴であれば、ヘッドライトを点灯することで、バルブの熱で水滴が蒸発し、自然に解消されることが多いです。
    1時間程度点灯してみましょう。
  2. 結露が解消されない場合
    ヘッドライトを点灯しても結露が解消されない場合は、以下の方法を試してみましょう。
  • ドライヤーを使用する
    ドライヤーの温風をヘッドライトに当て、内部の水分を蒸発させる方法です。
    ただし、レンズにドライヤーを近づけすぎると、熱でレンズが変形する可能性があるので、注意が必要です。
    また、ヘッドライト内部の電装部品を傷つけないように、温風の温度や風量にも注意が必要です。

3. 水漏れの疑いがある場合
ヘッドライト内部に水滴が大量に付着していたり、水たまりができている場合は、水漏れの可能性があります。
水漏れの原因として、ヘッドライトユニットのシール不良やレンズのひび割れなどが考えられます。

この場合は、ご自身で修理しようとせず、整備工場で点検・修理してもらうことをおすすめします。
水漏れの修理は、ヘッドライトユニットの交換が必要になる場合もあり、専門的な知識と技術が必要です。

  1. その他の方法
  • 太陽光に当てる
    晴れた日に、ヘッドライトを太陽光に数時間当てることで、内部の水分を蒸発させることができます。
  • 風通しの良い場所に駐車する
    風通しの良い場所に車を駐車することで、ヘッドライト内部の湿気が換気されやすくなります。

ヘッドライト内の水滴は自然乾燥で取れる?

ヘッドライト表面に雨が降り注ぐ

ヘッドライト内に水滴がついた際、「自然乾燥で放っておけばそのうち乾くのでは?」と考える方もいるかもしれません。
少量の結露であれば自然乾燥で取れる可能性はありますが、水滴の量が多い場合や、水漏れの疑いがある場合は、自然乾燥では解消されません。

【 自然乾燥で取れるケース 】

  • 少量の結露
    ヘッドライト点灯時の温度上昇や、気温上昇に伴い、自然に蒸発して乾燥する場合があります。
    特に、晴天時で気温が高い日などは、比較的早く乾燥することが期待できます。
  • 一時的な湿気
    洗車後など、一時的にヘッドライト内部に湿気が入り込んだ場合も、自然乾燥で解消されることがあります。

【 自然乾燥では取れないケース 】

  • 水滴の量が多い
    水滴の量が多い場合は、自然乾燥では時間がかかりすぎたり、完全に乾燥しない場合があります。
  • 水漏れの疑いがある場合
    ヘッドライトユニットのシール不良やレンズのひび割れなどが原因で水漏れが発生している場合は、自然乾燥では解消されません。
    むしろ、放置すると症状が悪化する可能性があります。
  • 曇りが酷い場合
    レンズ内側の曇りが酷い場合も、自然乾燥では難しいでしょう。

ヘッドライト結露はドライヤーで直せる?

ヘッドライトの結露は、ドライヤーを使って乾燥させることで、一時的に解消できる場合があります。
しかし、いくつか注意点があり、根本的な解決策にならないケースもあります。

【 ドライヤーを使った結露除去の方法 】

  1. ヘッドライトの開口部を探す
    ドライヤーの温風をバルブ穴やフタなど開けられる部分から当てることで、内部の水分を蒸発させて結露を一時的に取り除けます。
  2. ドライヤーを準備する
    ドライヤーは、冷風または弱温風で使用します。
    高温の熱風は、レンズの変形や内部の電装部品の損傷に繋がる可能性があるので、使用しないでください。
  3. ドライヤーをヘッドライトの開口部分から当てる
    ヘッドライトの開口部からドライヤーの風を送り込み、内部の水分を蒸発させます。
    レンズから少し離れた位置から風を当て、温度が高くなりすぎないように注意しましょう。
  4. 水滴の確認
    定期的にヘッドライト内部を確認し、水滴が消えているか確認します。
  5. 完全に乾燥させる
    ヘッドライト内部が完全に乾燥するまで、ドライヤーで風を送り続けます。

【 注意点 】

  • 高温の温風は使用しない
    高温の温風は、レンズの変形や内部の電装部品の損傷に繋がる可能性があります。
    必ず冷風または弱温風を使用してください。

ヘッドライト水滴の予防策

水圧機でヘッドライトを洗い流す

ヘッドライト内部の水滴は、視界不良や部品の故障に繋がる可能性があるため、日頃から水滴を予防するための対策を講じることが重要です。

  1. ヘッドライトの通気性を確保する
    ヘッドライト内部には、通気口が設けられています。
    この通気口が塞がれていると、ヘッドライト内部の湿気が逃げにくくなり、結露が発生しやすくなります。
    通気口を塞がないように注意し、定期的に清掃を行いましょう。
  2. ヘッドライトカバーの点検
    ヘッドライトカバーにひび割れや破損がないか、定期的に点検しましょう。
    ひび割れがあると、そこから水や湿気が入り込み、水滴の原因となります。
    また、ヘッドライトカバーとヘッドライトユニットの間のシーリング(パッキン)が劣化している場合も、水漏れの原因となります。
    異常があれば、早めに修理を行いましょう。
  3. 洗車後の水滴除去
    洗車後、ヘッドライト周辺に水滴が残っていると、それがヘッドライト内部に浸入する可能性があります。
    洗車後は、ヘッドライト周辺の水滴をしっかりと拭き取りましょう。
    特に、ヘッドライトカバーとヘッドライトユニットの隙間に水滴が残らないように注意してください。
  4. 定期的な点検
    ヘッドライトの状態は、定期的に点検するようにしましょう。
    レンズの黄ばみや曇り、ひび割れ、水滴の付着などがないか確認し、異常があれば早めに整備工場で点検・修理を行いましょう。

総括│ヘッドライトの水滴で車検不合格?!

ヘッドライトの中の水滴は、レンズの透明度や光量に影響を及ぼすため、車検の合否に関わる重要なポイントです。

車検では、1灯あたり6,400カンデラ以上の光度はもちろん、ヘッドライトの光軸や照射範囲、レンズの状態が厳しく検査されます。
ヘッドライトに水滴や曇りがあると光量不足や光の散乱を引き起こし、基準を満たさず不合格になることがあります。
また、ヘッドライトにヒビや貫通した割れがある場合も水の侵入で故障や光漏れの原因となり、車検に通らない可能性が高まります。

水滴が見られる場合は早めの除去や密閉状態の確認・修理を行い、適切なメンテナンスをしておくことが車検合格のために重要です。

-メンテナンス