メンテナンス

安全と性能を守るため!知っておきたいブレーキオイルの交換頻度

*本ページはプロモーションが含まれています       

ブレーキオイルの交換をする整備士

ブレーキオイルは、自動車の制動力を確保するために不可欠な部品であり、その交換は安全運転を維持するために非常に重要です。
しかし、日常の運転の中で、交換の必要性を意識する場面は少ないでしょう。

そのため、車両の性能や使用状況に応じて、適切な頻度でブレーキオイルを交換することが求められます。
走行距離や使用期間に基づいて、適切な時期に交換を行うことで、ブレーキシステムの効率を維持し、事故のリスクを軽減することができます。

この記事では、ブレーキオイルの交換時期や方法について詳しく解説します。

記事のポイント

ブレーキオイルの色が薄い黄色から茶褐色や黒ずみに変わってきたら、交換のタイミング
2年から4年ごと、または2万キロから3万キロ走行ごとに交換することを推奨
交換費用は、相場としては5,000円~10,000円程度
自分で行うことも可能だが、ブレーキブリーダーなど専用道具が必要

ブレーキオイル交換頻度の目処は?

ブレーキオイルのタンク

ブレーキオイルは交換しなくても大丈夫?
ブレーキオイルの交換は4年に一度で大丈夫?
ブレーキオイルは何キロごとに交換しますか?

ブレーキオイルは、車の制動力を確保するために欠かせない重要な液体であり、劣化すると安全性に大きな影響を与えます。
ブレーキオイルの色が薄い黄色から茶褐色や黒ずみに変わってきたら、交換のタイミングであると判断できます。

ブレーキオイルは交換しなくても大丈夫?

ブレーキオイルを交換しないということは、運転の安全性に重大な影響を及ぼす可能性があります。
ブレーキオイルは時間の経過とともに劣化し、ブレーキの効きを弱める原因となります。
以下に、ブレーキオイルを交換しない場合のリスクと、交換が必要な理由を具体的に説明します。

■主な劣化要因
【吸湿性】
ブレーキオイルは空気中の水分を吸収する性質(吸湿性)があります。
水分が混入すると沸点が下がり、ブレーキを多用する際に「ベーパーロック現象」と呼ばれるブレーキの効きが悪くなる現象が起こる可能性があります。

【酸化】
高温にさらされることで酸化が進み、スラッジ(汚れ)が発生します。
スラッジは、ブレーキシステムの動作不良を引き起こす可能性があります。

■劣化の影響
【ブレーキの効きが弱くなる】
ブレーキオイルが劣化すると、水分が混入し、オイルの沸点が低下します。これにより、ブレーキが効くまでに時間がかかるようになり、急なブレーキング時にフェード現象が発生しやすくなります。

【ベーパーロック現象】
ブレーキオイル内に気泡が形成される「ベーパーロック現象」が発生し、ブレーキ系統全体の機能が妨げられます。
これは、ブレーキペダルを踏んでも効果的に制動力が伝わりにくくなる要因です。

【事故リスクの増加】
これらの現象は、運転の安全性を著しく損なう可能性があり、交通事故につながることもあります。

■交換が必要な理由
【定期的な点検と交換】
ブレーキオイルは、走行距離や使用期間に応じて定期的に交換する必要があります。
一般的には、2年から4年ごと、または2万キロから3万キロ走行ごとに交換することが推奨されています。

【車両の使用状況】
山道や都市部での頻繁なストップ&ゴーの運転など、特定の使用状況では、さらに早めに交換することが望ましいです。

ブレーキオイルを交換しないまま放置することは、運転の安全性を危険にさらすことになります。
定期的な点検と適切な時期での交換が、安全な運転を保証するために不可欠です。

ブレーキオイルの交換は4年に一度で大丈夫?

「ブレーキオイルは4年に一度交換すればOK」という話を聞いたことがあるかもしれません。
確かに、一般的な目安としては2年から4年ごと、または2万キロから3万キロ走行が交換時期として挙げられることが多いです。
しかし、これはあくまで一般的な目安であり、ご自身の車の使用状況や環境によっては、もっと早い交換が必要になる場合もあります。

ブレーキオイルは、ブレーキペダルを踏む力をブレーキパッドに伝え、車を停止させるための油圧を作り出しています。
しかし、ブレーキオイルは時間とともに劣化していきます。
これらの劣化は、走行距離が少ない場合でも進行します。

■4年未満でも交換を検討したほうがいい場合
【ストップ&ゴーの多い市街地走行が多い方】
ブレーキの使用頻度が高いほど、オイルの劣化も早まります。

【山道など、ブレーキに負荷がかかる走行が多い方】
下り坂の多い山道などでは、ブレーキオイルが高温になりやすく、酸化が促進されます。

【高温多湿な地域にお住まいの方】
湿度の高い環境では、ブレーキオイルへの水分混入が進みやすくなります。

では、どうすれば適切な交換時期を判断できるのでしょうか?
一番確実な方法は、定期点検時に整備士にブレーキオイルの状態をチェックしてもらうことです。
ブレーキオイルの状態は、専用のテスターで水分量を測定することで確認できます。
また、オイルの色が濃い褐色に変色している場合も交換のサインです。

ご自身の車の取扱説明書にも交換時期の目安が記載されているので、そちらも確認しておきましょう。
安全のために、4年という期間にとらわれず、車の状態に合わせて適切な時期にブレーキオイルを交換するように心がけてください。

ブレーキオイルは何キロごとに交換しますか?

一般的な指針として、多くの自動車メーカーはブレーキオイルの交換を2万キロから3万キロ走行ごとに推奨しています。
この距離は通常の走行条件を基にした目安であり、車両ごとに若干の違いがありますので、必ず車両の取扱説明書を確認してください。

ただし、走行環境や運転スタイルによっても交換頻度は変わります。
例えば、山道や高速道路などブレーキを頻繁に使用するシーンが多い場合や、湿度の高い地域にお住まいの場合、ブレーキオイルの性能が劣化しやすくなる可能性があります。
このような場合は、メーカーが提示する距離よりも早めに交換することが推奨されます。

さらに、ブレーキオイルは吸湿性があるため、時間の経過とともに水分を吸収し、その性能が低下していきます。
したがって、距離だけでなく、期間(通常は2年から4年)による交換も考慮に入れてください。

定期的な点検とブレーキオイルの交換は、ブレーキの効きを維持し、安全性を高めるために不可欠です。
整備工場での定期的なメンテナンスを受けることで、最適なタイミングでの交換が可能になります。

ブレーキオイル交換頻度の目処は?│費用、DIYなど

ブレーキオイルを補充する

ブレーキオイル交換の料金はいくらくらいが相場ですか?
ブレーキオイルの交換は自分でできる?
総括│ブレーキオイル交換頻度の目処は?

ブレーキオイル交換は、車検時に合わせて交換するのも適切な方法ですが、費用はどれくらいかかるのでしょうか。
また、費用を節約したい場合、DIYでも可能でしょうか?

ブレーキオイル交換の料金はいくらくらいが相場ですか?

ブレーキオイル交換の料金は、お店や車種、使用するオイルの種類によって異なりますが、一般的な相場としては5,000円~10,000円程度と考えて良いでしょう。

■費用に含まれてるもの
【ブレーキオイルの費用】
使用するオイルのグレードや量によって価格が変わります。高性能なオイルほど価格は高くなります。

【作業工賃】
交換作業にかかる人件費です。

【部品代】
場合によっては、劣化した部品の交換が必要になることがあります。
例えば、ブレーキオイルが劣化している場合は、ブレーキホースやキャリパーのオーバーホールが必要になる場合もあります。

■料金の変動要因
【車種】
車種によって、ブレーキオイルの量や交換作業の難易度が異なるため、料金に差が生じることがあります。
輸入車などは、国産車に比べて高くなる傾向があります。

【オイルの種類】
DOT3、DOT4、DOT5など、様々な種類のブレーキオイルがあります。
高性能なオイルは価格が高くなる傾向があります。

【交換方法】
一般的な交換方法の他に、より高度な洗浄を行うフラッシングという交換方法もあります。
フラッシングは通常の交換よりも高額になりますが、ブレーキシステム内部の汚れをより効果的に除去できるため、ブレーキ性能の向上に繋がります。

事前に見積もりを取って、料金の内訳を確認することも大切です。
安全・安心なカーライフのために、適切なメンテナンスを心がけましょう。

ブレーキオイルの交換は自分でできる?

ブレーキオイルの交換は、一般的にプロの整備士に任せることが推奨されていますが、自分で行うことも可能です。
ただし、適切な知識と手順が必要です。
以下に、自分でブレーキオイル交換を行う際の手順や注意点を説明します。

■手順の概要
1. 準備
ブレーキのリザーバータンクのキャップを外し、古いブレーキオイルをポンプで吸い出します。
ただし、ラインにエアが混入してしまうと問題が発生する可能性があるため、注意が必要です。

2. ブリーダーキットの接続
ブレーキフルード補充器を使用し、補給用タンクに新しいブレーキオイルを入れ、リザーバータンクにセットします。
古いオイルが抜けると、新しいオイルが補充されます。

3. エア抜き
ブレーキキャリパーのブリーダープラグにホースを取り付け、エア抜きを行います。
一般的に、マスターシリンダーから一番遠いキャリパーから始めます。

■方法の選択
【負圧式ブレーキブリーダー】
コンプレッサーを使って負圧でオイルを抽出する方法です。
初心者にも使いやすいです。

【加圧式ブレーキブリーダー】
コンプレッサーや電源が不要で、手動でオイルを補充する方法です。

【ブレーキを踏んでフルードを抜く】
ブレーキペダルを踏み、レンチを使用して古いオイルを抜き取る方法です。

■注意点
【安全性】
ブレーキオイルの交換作業中は、エアが混入しないように注意が必要です。
エアが混入すると、ブレーキ性能が低下する可能性があります。

【手順の理解】
代表的な手順を理解し、実際の車種や環境に応じて調整する必要があります。

ブレーキオイル交換は、自分で行うことも可能ですが、適切な知識と手順が必要です。
特に、エア抜きや手順の理解が重要です。
初めて行う場合は、専門の整備士に相談することをお勧めします。

総括│ブレーキオイル交換頻度の目処は?

ブレーキオイルの交換頻度は、車両の安全性を維持する上で極めて重要な要素です。
この記事では、ブレーキオイルの役割や交換の必要性について解説しました。

一般的な目安として、ブレーキオイルの交換は2年から4年ごと、または2万キロから3万キロ走行ごとに推奨されますが、走行環境や運転スタイルに応じて変わることもあります。
また、定期的なプロの点検と交換を行うことが、安全で快適なドライブを実現するために不可欠です。

安全性を最優先に考え、信頼できる整備工場でのメンテナンスを受けることをお勧めします。
車両の状態をしっかりと把握し、適切な時期に適切なメンテナンスを行うことで、安心して運転できる環境を整えましょう。

-メンテナンス