車の雑学

車の運転席にカーテンはアリ?違反、車検不合格のリスクと対策

*本ページはプロモーションが含まれています       

車の運転席のカーテン

夏の強い日差しや街灯の光、あるいは周囲の視線が気になる時、運転席や助手席の窓にカーテンをつけたいと思うことはありませんか?

長時間のドライブや車中泊などで、少しでも快適に過ごしたいと考えるのは当然のことです。
しかし、運転席にカーテンを取り付けることは、本当に大丈夫なのでしょうか?
実は、運転席や助手席、そして後部座席であっても、カーテンの設置は思わぬ落とし穴があるのです。

この記事では、運転席にカーテンを取り付けることの安全面、法令遵守、そしてデザイン性といった様々な観点から、その是非を深く掘り下げていきます。

記事のポイント

運転席や助手席の窓にカーテンを取り付けることは、道路交通法違反となる可能性
違反した場合、普通車6千円、大型車7千円で違反点数1点が科せられる可能性も
後部座席サイドカーテンでも、斜め後方の視界を妨げる場合、違反となることも
一昔前のVIPカーブームの名残を感じさせるため、時代遅れの印象がする
運転席や助手席の窓にカーテンを取り付けている場合、車検不適合となる可能性大

車の運転席の窓にカーテンをつけても大丈夫?

運転席の窓につけられた日除け

運転席にカーテンをつけるのは違反ですか?
運転席のカーテンが半分だけなら大丈夫?
サイドカーテンは違反ですか?

運転席・助手席へのカーテン設置は、安全運転の妨げになる可能性が高く、道路交通法違反となる可能性も非常に高いことから、避けるべきです。

運転席にカーテンをつけるのは違反ですか?

運転席や助手席の窓にカーテンを取り付けることは、一見快適性やプライバシー向上に繋がるように思えますが、道路交通法違反となる可能性が高い行為です。

具体的には、道路交通法第55条第2項で、運転中に交通状況の確認を妨げるようなカーテンやサンシェード、タオルなどで窓ガラスを覆うことは禁止されています。
カーテンを取り付けることで、この「交通状況の確認」を妨げる可能性があるため、違反と判断されるケースが多いのです。

特に、運転席側の窓にカーテンを設置した場合、側方確認が著しく阻害されます。
交差点での右左折時や車線変更時、また自転車や歩行者の確認など、安全運転に不可欠な視界を遮ることになります。
たとえ薄いカーテンや網戸のような素材であっても、視界を妨げるものであれば違反となる可能性があります。

また、カーテンが風で煽られて視界を遮ったり、運転操作に支障をきたす可能性も考慮しなければなりません。

助手席側についても同様です。
運転者の視界を妨げるだけでなく、助手席に乗車している人が外の様子を把握しにくくなり、危険を察知して運転者に伝えるのが遅れる可能性も考えられます。

快適性やプライバシー保護を考えることは重要ですが、安全運転を最優先し、交通ルールを遵守することが何よりも大切です。
運転席や助手席の窓へのカーテン設置は、安全運転の観点から避けるべきと言えるでしょう。
違反した場合、普通車が6千円、大型車が7千円で違反点数は1点が科せられる可能性もありますので注意が必要です。

運転席のカーテンが半分だけなら大丈夫?

運転席の窓にカーテンを付けるのは、全面カーテンに比べて半分だけなら大丈夫だろう…
そう思っていませんか?
残念ながら、半分であっても、運転席や助手席の窓にカーテンを取り付けることは、道路交通法違反となる可能性が高い行為です。

「半分だけなら視界は確保されている」と考える方もいるかもしれません。
しかし、カーテンが半分であっても、交差点での右左折時や車線変更時など、必要な視野の一部を遮る可能性があります。
特に、死角に入りやすい歩行者や自転車、バイクなどを確認する際に、カーテンが障害となる可能性は否定できません。

また、天候や時間帯によっては、カーテンによって遮られた部分の視界が悪化し、安全確認が不十分になる可能性も考えられます。
例えば、夜間や雨天時にカーテンが光を反射したり、水滴が付着することで視界が悪化するケースが挙げられます。

さらに、たとえ半分であっても、カーテンの存在自体が運転者の注意力を散漫させる可能性も懸念されます。
安全運転のためには、常に周囲の状況を的確に把握し、迅速な判断と操作を行う必要があります。
カーテンが視界の一部を遮ることで、運転者の集中力が低下し、思わぬ事故につながる可能性も考えられます。

安全運転を最優先し、交通ルールを遵守するためにも、運転席や助手席の窓へのカーテン設置は、たとえ半分であっても避けるべきです。
違反した場合、罰則が科せられる可能性もあります。

サイドカーテンは違反ですか?

後部座席のサイドウインドウに設置するカーテンに関しては、必ずしも全てが違法となるわけではありません。
ただし、いくつかの注意点があります。

■後部座席サイドカーテンで問題となるケース

  • 運転席・助手席の視界を妨げる場合
    後部座席のカーテンであっても、運転席・助手席からの視界、特に斜め後方の視界を妨げるような形状や設置方法の場合、道路交通法違反となる可能性があります。
  • 安全確認を阻害する場合
    車線変更時やバック時など、後方確認が必須となる場面で、カーテンが視界を遮り安全確認を阻害する場合は、危険運転とみなされる可能性があります。
  • 材質による光の反射等
    カーテンの材質によっては、太陽光などを反射して後続車の運転を妨げる可能性があります。
    これも、安全運転義務違反に該当する可能性があります。

■後部座席サイドカーテンで問題とならないケース

  • 運転席・助手席からの視界を妨げない場合
    適切なサイズと設置方法で、運転席・助手席からの視界を妨げないカーテンであれば、問題となる可能性は低くなります。
    ただし、絶対的に安全であると断言できるわけではありません。
  • 透ける素材を使用している場合
    レースカーテンやメッシュカーテンなど、ある程度透ける素材を使用している場合、視界への影響は軽減されます。
    しかし、夜間などは視界を妨げる可能性もあるため注意が必要です。
  • 駐車や停車中
    駐車や停車中に取り付けたものは、違反対象外です。

車の運転席の窓にカーテンをつけても大丈夫?│ダサい?車検は?

車の助手席につけられた日除け

運転席にカーテンはダサい?
運転席のカーテンは車検に通りますか?
総括│車の運転席の窓にカーテンをつけても大丈夫?

カーテンはプライバシー保護や日差し遮断、車内の快適性向上に役立つ便利なアイテムですが、まず車検に通らないですし、回りからダサいと思われてしまうでしょう。

運転席にカーテンはダサい?

運転席や助手席の窓にカーテンを取り付けることについて、法的な観点だけでなく、クルマ好き、特にカスタマイズを楽しむ層からの「見た目」の評価も気になるところでしょう。
結論から言えば、多くの自動車好きの間では、運転席・助手席へのカーテン設置は「ダサい」と捉えられる傾向が強いと言えます。
その理由をいくつか挙げてみましょう。

  • 安全性軽視のイメージ
    前述の通り、運転席・助手席のカーテンは視界を妨げ、安全運転を阻害する可能性があります。
    そのため、カーテンを設置している車は「安全よりも見た目を優先している」という、安全性軽視の印象を与えがちです。
  • 洗練されていない印象
    自動車のデザインは、空気抵抗や視界などを考慮して緻密に計算されています。
    そこに後付けでカーテンを取り付けることは、せっかくの洗練されたデザインを損ない、チグハグな印象を与えてしまいます。
    まるで、せっかく仕立ての良いスーツを着ているのに、そこに似合わないアクセサリーを付けているようなものです。
  • 時代遅れの印象
    一昔前のVIPカーブームの名残を感じさせるため、現代の自動車のトレンドとはかけ離れており、時代遅れの印象を与えてしまいます。
    今の時代は、フィルム施工やシェードなど、よりスマートで機能的な方法でプライバシーを確保することが主流です。
  • 用途とのミスマッチ
    キャンピングカーなど、車中泊を前提とした車両であれば、カーテンは実用的なアイテムとして受け入れられます。
    しかし、一般的な乗用車にカーテンを取り付けるのは、用途とのミスマッチ感が否めません。

もちろん、個人の好みは様々ですので、カーテンを付けている車をカッコいいと感じる人もいるかもしれません。
しかし、自動車好き、特にカスタマイズにこだわりのある人たちの間では、運転席・助手席のカーテンは概ね「ダサい」と評価されているのが現状です。

運転席のカーテンは車検に通りますか?

結論から言うと、運転席や助手席の窓にカーテンを取り付けている場合、車検にはまず通らないと考えてください。

車検では、道路運送車両の保安基準への適合性が検査されます。
そして、この保安基準には、運転者の視界確保に関する規定が明確に存在します。
車検では、保安基準への適合性だけでなく、道路交通法への適合性も重要な審査項目です。
そのため、運転席・助手席にカーテンが取り付けられている車両は、安全運転の義務違反とみなされ、車検不合格となる可能性が極めて高いのです。

後部座席のカーテンについても、形状や材質によっては、後方視界を妨げるとして車検不合格となる可能性があります。
特に、運転席・助手席からの斜め後方の視界を遮るようなカーテンは、保安基準に抵触する可能性が高いので注意が必要です。

総括│車の運転席の窓にカーテンをつけても大丈夫?

運転席の窓にカーテンを取り付けることは、安全性や法的な観点から問題があると言えます。

日本の道路交通法では、運転中の視界を妨げる行為が禁止されており、カーテンが視界を遮ることで、他の車両や歩行者を迅速に確認できないリスクがあります。
このような設置は、車検にも通らない可能性が高く、結果として交通違反として罰則を受けるリスクも考えられます。

スタイリッシュさにおいても、カーテンは現代の車内デザインと調和しないケースが多く、安全性が損なわれるため、あまり推奨できません。
視界を確保しながら快適さを追求するためには、法律を遵守した日よけフィルムや、安全な日よけグッズの利用を検討しましょう。
それにより、安心かつ快適な運転環境を維持することが可能です。

-車の雑学