カー用品

車のバッテリーは容量アップさせた方がいいの?後悔しない選び方ガイド

*本ページはプロモーションが含まれています       

容量の大きいバッテリー

車のバッテリーが上がってしまい、ロードサービスのお世話になった経験はありませんか?

バッテリーのトラブルは、ドライバーにとってよくある悩みの種です。
「もっと大きなバッテリーに交換すれば、こんなトラブルとは無縁になるのでは?」と、バッテリーの容量アップを検討する方もいるかもしれません。
確かに、車のバッテリー容量をアップさせることで、いくつかのメリットは得られます。
しかし、一方でデメリットも存在し、すべての車にとって容量アップが最適解とは限りません。

この記事では、車のバッテリー容量アップのメリット・デメリット、適切な容量の選び方、そしてよくある誤解について解説します。
バッテリーに関する正しい知識を身につけて、快適なカーライフを送りましょう。

記事のポイント

電装品を多く使用してもバッテリーが上がりにくくなり、冬季の始動性が向上する
電装品の安定動作、バッテリー上がりのリスク軽減が主なメリット
バッテリー大容量化は、寒冷地での使用、軽自動車、ディーゼル車にメリットがある
バッテリー大容量化のデメリットは、コストと重量増
バッテリー容量アップが燃費に与える影響は、直接的には大きくない

車のバッテリーは容量アップさせた方がいい?

大きいバッテリーに交換する

バッテリー容量を上げるとどうなる?
大容量バッテリー導入による主な利点
容量強化に伴う検討事項と潜在的デメリット
バッテリー性能ランクと容量表示の理解
特定の使用状況や車両タイプにおける容量アップの有効性

車のバッテリー容量をアップさせることには、電力供給の安定化やエンジン始動の向上といったメリットがあります。
しかし、容量アップが全ての車両にとって最適な選択ではないため、車両の仕様や使用環境に基づいた判断が必要です。

バッテリー容量を上げるとどうなる?

バッテリー容量を上げると、電装品を多く搭載してもバッテリーが上がりにくくなり、特に冬季の始動性が向上します。

また、容量が増えることで放電後もエンジン始動が可能な期間が延び、長期間車を放置する際のバッテリー上がりリスクを低減できます。
さらに、大容量は充電の効率を高め、オルタネーターやエンジンへの負担を軽減するため、わずかに燃費の向上やバッテリー寿命の延長も期待できます。

ただし、容量アップに伴いバッテリー本体のサイズや重量、価格が増す点や、純正仕様との適合を確認する必要があるため、目的や車両状況に応じて選択することが大切です。

大容量バッテリー導入による主な利点

車のバッテリー容量をアップさせると、いくつかのメリットがあります。
【メリット】

  • 始動性の向上
    特に寒冷地や、エンジン始動に大きな電力が必要なディーゼル車では、バッテリー容量を上げることで始動性が向上します。
  • 電装品の安定動作
    カーオーディオ、ナビ、ドライブレコーダー、ETCなど、多くの電装品を使用する場合、容量が大きいバッテリーの方が安定した電力供給が可能になります。
  • バッテリー上がりのリスク軽減
    バッテリー容量に余裕があれば、ライトの消し忘れなどによるバッテリー上がりのリスクを軽減できます。
  • アイドリングストップシステムの安定化
    アイドリングストップ機能を頻繁に利用する車は、バッテリーへの負荷が大きいため、容量アップによってシステムの安定動作に繋がることがあります。

容量強化に伴う検討事項と潜在的デメリット

バッテリー容量をアップグレードすることで、始動性の向上や電装品の安定動作といったメリットが得られますが、コストやサイズ、充電時間といったデメリットも存在します。

【デメリット】

  • コスト
    容量の大きいバッテリーは、価格が高くなります。
  • サイズ・重量
    容量が大きいバッテリーは、サイズと重量も大きくなります。
    搭載スペースによっては、取り付けられない場合があります。
    また、重量増加は燃費にわずかながら影響を与える可能性があります。
  • 充電時間の増加
    容量が大きいほど、満充電までの時間が長くなります。

バッテリー性能ランクと容量表示の理解

カー用品店でバッテリーを選ぶ男

車のバッテリーを選ぶ際には、容量だけでなく、様々な性能指標を理解することが重要です。
ここでは、バッテリーの性能ランクと容量表示について解説します。

  1. 容量(Ah:アンペア時)
    バッテリーの容量はAh(アンペア時)で表されます。
    これは、バッテリーがどれだけの電気を蓄えられるかを示す指標で、数値が大きいほど多くの電気を蓄えられます。
    一般的に、車の排気量が大きいほど、必要なバッテリー容量も大きくなります。
  2. CCA(Cold Cranking Ampere:コールド・クランキング・アンペア)
    CCAは、低温環境下(-18℃)でエンジンを始動させる能力を示す指標です。
    数値が大きいほど、寒冷地でも強力な始動が可能です。
    特に寒冷地で使用する場合は、CCAの高いバッテリーを選ぶことが重要です。
  3. CA(Cranking Ampere:クランキング・アンペア)
    CAは、0℃でのエンジン始動能力を示す指標です。
    CCAと同様に、数値が大きいほど始動性能が高いことを示します。
  4. RC(Reserve Capacity:リザーブキャパシティ)
    RCは、オルタネーター(発電機)が故障した場合に、ヘッドライトやワイパーなどの電装品をどれだけ長く使用できるかを示す指標です。
    数値が大きいほど、長時間電装品を使用できます。
  5. 性能ランク
    バッテリーの性能ランクは、上記のCCA、CA、RCなどの性能指標を総合的に評価したものです。
    一般的に、性能ランクが高いほど、高性能なバッテリーと言えます。
    同じ容量であっても、性能ランクによって価格が異なる場合があります。

【バッテリーの表示例】
バッテリーには、上記のような性能指標が記載されています。例えば、

  • 55B24L のような形式で表示されます。
  • 最初の数字 「55」 は性能ランクを表し、数値が高いほど高性能です。
  • 「B」 はバッテリーの幅と高さを表す記号です。
  • 「24」 はバッテリーの長さを表す数字です。(cm単位)
  • 「L」 は端子の位置を表す記号で、Lは左側、Rは右側です。

【バッテリー選びのポイント】
バッテリーを選ぶ際は、

  • 車の取扱説明書に記載されている推奨バッテリーの形式を確認しましょう。
  • CCAやCAなどの性能指標も考慮し、自分の車の使用環境に合ったバッテリーを選びましょう。
  • 価格だけで判断せず、信頼できるメーカーの製品を選びましょう。

特定の使用状況や車両タイプにおける容量アップの有効性

自分の車の使用状況や搭載スペース、そして予算などを考慮し、本当に容量アップが必要かどうかを慎重に検討しましょう。
安易に大容量バッテリーに交換するのではなく、純正容量、もしくは推奨容量を選ぶのが安全です。

【容量アップが必要なケース】

  • 寒冷地での使用
    気温が低い地域では、バッテリーの性能が低下しやすいため、容量アップが有効な場合があります。
  • 多くの電装品を使用する場合
    カーオーディオやナビなど、多くの電装品を使用する場合は、容量アップによって安定した電力供給が可能になります。
  • ディーゼル車
    ディーゼル車はガソリン車に比べて始動時に大きな電力が必要なため、容量アップが有効な場合があります。
  • アイドリングストップ車
    アイドリングストップ機能を頻繁に利用する車は、バッテリーへの負荷が大きいため、容量アップが有効な場合があります。
  • 軽自動車
    軽自動車は車両価格が低く設定されていて、元々搭載しているバッテリーが小さいため、バッテリーのサイズアップがのぞましいです。

車のバッテリーは容量アップさせた方がいい?│正しい理解と誤解

大きいバッテリーに交換した車

そもそもバッテリー容量アップは意味ない?
車のバッテリー容量アップはどこまでOK?
バッテリー容量アップは燃費を良くする?
バッテリー大容量化に関する誤解
総括│車のバッテリーは容量アップさせた方がいい?

車のバッテリーを容量アップさせるべきかどうかは、ドライバーにとってよくある疑問です。
バッテリー容量アップの意義や適切な容量の選び方、よくある誤解などを解説します。

そもそもバッテリー容量アップは意味ない?

バッテリー容量アップは「意味がない」と断言するのは正しくありません。

容量を大きくすることで多くの電装品を安心して使えたり、バッテリー上がりのリスクを減らせるメリットがあります。
特に冬季の始動性改善や長期間の放置にも耐えやすくなるため、使用環境や車の電装品の状況によっては効果的です。
ただし、容量アップによる燃費改善や寿命延長は一定の条件下での話であり、劇的な効果を期待しすぎるのは避けるべきです。

【容量アップが有効なケース】

  • 寒冷地での使用
    寒冷地ではバッテリーの性能が低下しやすいため、容量アップによって始動性を確保できる場合があります。
  • 電装品を多く使用する場合
    カーオーディオ、ナビ、ドライブレコーダーなど、多くの電装品を使用する場合、容量アップによって安定した電力供給が可能になります。
  • ディーゼル車
    ディーゼル車はガソリン車に比べて始動時に大きな電力が必要となるため、容量アップが有効な場合があります。
  • アイドリングストップ車
    アイドリングストップ機能を頻繁に使用する場合、バッテリーへの負荷が大きいため、容量アップが有効な場合があります。

車のバッテリー容量アップはどこまでOK?

オルタネーター

「バッテリーは大きいほど良いのでは?」と考え、やみくもに容量アップを行うのは危険です。
車のバッテリー容量アップは、“適切な範囲内”で行う必要があります。
では、どこまで容量アップが可能なのでしょうか?

  1. 車両適合性を最優先
    最も重要なのは、車両の適合性です。
    取扱説明書を確認するか、ディーラーや整備工場に相談して、自分の車に適合するバッテリーのサイズや端子の種類、そして推奨容量を確認しましょう。
    純正より大幅に大容量のバッテリーを装着すると、車両の充電制御システムに影響が出る可能性もあります。
  2. オルタネーターの容量に注意
    バッテリーを充電するのは、オルタネーター(発電機)です。
    オルタネーターの発電能力を超える容量のバッテリーを取り付けてしまうと、十分に充電することができません。
    バッテリーの性能を十分に発揮できないばかりか、バッテリーの寿命を縮めてしまう可能性があります。
    オルタネーターの容量を超えるバッテリー容量アップは、避けるべきです。
  3. 搭載スペースの確認
    バッテリーの搭載スペースには限りがあります。
    大きすぎるバッテリーは物理的に取り付けられない可能性があります。
    適合するバッテリーのサイズを確認してから購入しましょう。
  4. コストとのバランス
    容量が大きいバッテリーは、価格も高くなります。
    必要以上の容量アップは、コストパフォーマンスの面からも適切とは言えません。

■適切な容量アップとは?
一般的に、純正で搭載されているバッテリーと同サイズ、同形式の中で、性能ランク(例: 55D23L の 55 の部分)を上げる、もしくは Ah(アンペア時)容量が少し大きいものを選ぶのは問題ありません。
ただし、大幅な容量アップは避けるべきです。

バッテリー容量アップは燃費を良くする?

バッテリー容量アップが燃費に与える影響は、直接的には大きくありませんが、間接的に燃費向上が期待できる場合があります。

大容量バッテリーは充電受入性が良いため、オルタネーター(発電機)の負担を軽減し、効率的な発電を可能にします。
その結果、エンジンへの負荷が減り、わずかながら燃料消費の抑制につながるのです。

とくに電装品を多く使う車や頻繁にエンジンをかける環境では、容量アップによる効果が実感しやすいでしょう。
ただし、燃費向上の効果は劇的ではなく、バッテリー容量を増やしても大幅な燃費改善は期待できないため、使用状況や車両の特性を踏まえて検討することが重要です。

バッテリー大容量化に関する誤解

新品バッテリーを取り付けた状態

バッテリーの大容量化にはいくつかの誤解があります。
正しい情報を理解して、適切な選択をすることが重要です。

誤解 1: バッテリーは大きいほど良い
バッテリーは大きいほど多くの電気を蓄えられるため、一見良いように思えますが、必ずしもそうとは限りません。
車のオルタネーター(発電機)の発電能力を超えるバッテリー容量にすると、過充電になるリスクがあり、バッテリーの寿命を縮める可能性があります。

誤解 2: 大容量化で必ず性能が向上する
大容量だからといって、全ての性能が向上するわけではありません。
例えば、燃費や加速性能に直接影響するわけではありません。

誤解 3: バッテリー切れがなくなる
大容量バッテリーでも、過剰な電装品使用や長時間の過放電には限界があります。
適切な電力管理が必要です。

誤解 4: どの車種でも対応できる
車両によっては、大容量バッテリーが適合しないことがあります。
車両設計に応じた適切な選択が必要です。

総括│車のバッテリーは容量アップさせた方がいい?

車のバッテリー容量をアップさせることには、バッテリーが上がりにくくなり交換頻度が減るなどのメリットがあります。

特に電装品が多い車や頻繁にエンジンをかける環境、冬季などの低温時には容量アップが効果的で、安心感や耐久性の向上につながります。
また、容量が大きいと車を長期間放置してもバッテリーが持ちやすくなるため、急なトラブルを防げるメリットもあります。

一方で、容量アップは純正バッテリーと比べて価格が高くなること、サイズや端子位置が合わない場合があることには注意が必要です。
燃費への影響はほとんどなく、過度な容量アップは車両システムに影響を与える可能性もあるため、適正範囲内での容量アップが推奨されます。

総じて、車の使用状況や電装品の積載量を考慮し、適切に容量アップを検討することが賢明です。

-カー用品